
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
横浜市市民活動支援センターメールマガジン
「ハマセン!」第6号(2009年9月14日)
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
★ 転送大歓迎!! ★
このメルマガは、横浜市市民活動支援センターの登録団体や
支援センターにメールアドレスをお知らせいただいた皆さま、
メルマガ配信の登録をしていただいた皆さまなどにお送りしております。
解除・新規登録を希望される方はメルマガ本文の最後をご覧ください。
■□■ 横浜市よりお知らせ ■□■
【1】横浜市市民活動支援センター職員募集
【2】プレイルームご利用の終了とプレイコーナー等の設置について
■□■ 募集情報 ■□■
【3】ともいくふれあいキャンプサポーター募集
10/31(土)〜11/1(日)
【4】ヨコハマ国際映像祭2009 サポートクルー登録 募集中!!
会期:10/31(土)〜11/29(日)
登録募集締切り 10/30(金)まで
■□■ イベント・講座情報 ■□■
【5】第2回ユニセフ・パネル展「未来に残したい風景」
9/19(土)〜27(日)
【6】『危険体験親子キャンプ』参加者募集! 9/26(土)〜27(日)
【7】セルフプロデュース講座 9/27(日)
【8】大倉山記念館「おもしろ講座」 9/28(月)
【9】シンポジウム シニアのいきがい創出の場のNPO 9/29(火)
【10】対人関係療法(全2回) 9/30(水) 10/14(水)
■□■ 横浜市市民活動支援センターよりお知らせ ■□■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【1】横浜市市民活動支援センター職員募集 9/24(木)締切り
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
このたび、支援センターの常勤職員を2名追加募集いたします。
市民活動やまちづくりに関する支援業務・活動に関心を持ち、
納得のいく仕事をしたい方、一緒に意欲的に取り組んでいただける方、
ぜひご応募ください!
●募集内容
常勤職員(コアスタッフ) 2名
【業務内容】 市民活動支援に関する相談、事業の企画・連絡・調整業務 等
【勤務地】 横浜市市民活動支援センター(桜木町)
および出張先(区の支援センターや地域の活動現場等)
【資格】 短大・専門学校・大学卒以上
※経理・総務経験者または市民活動等に関する業務・活動の経験者優遇
【年齢】22歳〜30歳くらいまで
【待遇】給与19万〜21万程度より 賞与有り 試用期間3ヶ月
交通費全額支給、社会保険完備、昇給・退職金制度有り
週休2日制(土日祝日勤務の場合有り)・年末年始休
【勤務時間】シフトによる交代制
[早番] 8:30〜17:30
[日勤]10:00〜19:00
[遅番]13:00〜22:00
●応募方法
・写真添付の上、履歴書を郵送してください。
・これまでの職務経歴や、市民活動やまちづくり、社会福祉等にかかわる活動経験
などがあれば、別紙にご記入の上、添付してください。
(書式自由、A4で1〜2枚以内)
・締め切りは9月24日(木)必着でお願いします。
●採用の流れ
・書類選考通過者には、10月4日(日)に筆記試験と面接を予定していますが、
別途ご連絡いたします。
・勤務開始日はなるべく早くを希望しますが、ご相談に応じます。
●書類送付先・お問い合わせ先
支援センター管理運営団体:特定非営利活動法人 市民セクターよこはま(担当:川崎)
[住所]〒231-0013 横浜市中区住吉町2-26 洋服会館2階
[TEL] 045-222-6501(月〜金)[FAX] 045-222-6502
[ホームページ]http://www.shimin-sector.jp/
[勤務予定地]
横浜市市民活動支援センター http://www.npo-c-city-yokohama.jp/
住所:〒231-0062 横浜市中区桜木町1-1-56 みなとみらい21クリーンセンター5階
【関連情報】
■横浜市市民活動支援センターの運営を担うにあたって(市民セクターよこはまホームページ)
http://www.shimin-sector.jp/topics/012.html
■市民活動支援センター運営についての市民セクターよこはま事業提案書(PDFファイル)
http://www.shimin-sector.jp/jigyou/pdf/center-teiansyo.pdf
■「新たな市民活動総合支援拠点(横浜市市民活動支援センター)」について
http://www.city.yokohama.jp/me/shimin/tishin/sien-kento/
[横浜市ホームページより、公募型プロポーザル方式による選定結果等]
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【2】プレイルームご利用の終了とプレイコーナー等の設置について
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
市民活動支援センターのレイアウト変更と西区地域子育て支援拠点開設に
ともない、当センターの【プレイルーム】(乳幼児とその親の専用スペース)は、
11月1日(日)を持ちましてご利用を終了とさせていただきます。
なお、1月11日より、【プレイコーナー】(※壁で囲まれていないスペース)、
授乳コーナー等を当センター内に設置する予定でございます。
※11/2(月)〜12月19日(土)につきましては、4階に暫定プレイコーナー
を設置いたしますので、ご利用ください。
プレイルームをご活用いただいておりましたみなさまには、
2010年1月オープン予定の西区地域子育て支援拠点
(場所:西区みなとみらい三丁目3番1号三菱重工横浜ビル3階)を
ご案内させていただいております。
■参考:西区子育て支援拠点(広報よこはま西区版)
http://www.city.yokohama.jp/me/nishi/profile/pi/h2108/h2108_02.html
ご不便をおかけいたしますが、何卒ご理解とご協力お願いいたします。
■□■ 募集情報 ■□■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【3】ともいくふれあいキャンプサポーター募集
10/31(土)〜11/1(日)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ともいくクラブは いろいろな立場の人たちが集まり、障害児者問題を通して
誰もが安心して豊かに暮らせる地域社会を創ろうと「みんなが当事者であり、
みんな がボランティア〜ともに生き、育ち、友達になろう〜」を目的に活動
しています。
●日時 平成20年10月31日(土)13:00ミィーティング
〜11月1日(日)11:00 解散後ミィーティングあり
●内容 ミニ運動会、ミニコンサート、BBQ、懇親会、ウォークラリーなどに
参加していただきながら、3歳以上の幼児・障害児者のサポートをして
いただきます。(宿泊部屋も同室になります)
●募集定員 2日間通して参加のできる高校生以上 45名
●場所 横浜市野島青少年研修センター(金沢区野島公園内)
●参加費 2千円(交通費千円支給:実質の千円を当日徴収します)
●申込 住所・氏名・年齢(保険加入に必須)・連絡先・参加動機を明記のうえ
ともいくふれあいキャンプ事務局 camp15@tomoiku.gr.jp
TEL/FAX 045−891-9658 黒田次世 まで
お申し込みください。
※ともいくクラブ公式HPで詳細・過去の楽しい様子をご覧ください♪
http://www.tomoiku.gr.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【4】ヨコハマ国際映像祭 2009 サポートクルー登録 募集中!!
会期:10/31(土)〜11/29(日)
登録募集締切り 10/30(金)まで
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2009年10月31日〜11月29日に開催される、映画祭でも現代美術展
でもない新しいフェスティバル「ヨコハマ国際映像祭2009」。
この映像祭をサポートしてくださる市民ボランティア「サポートクルー」を
募集しています。
ぜひ、一緒に「ヨコハマ国際映像祭2009」を盛り上げましょう!
【サポートクルー 募集概要】
●「サポートクルー」とは
日頃接している映像文化や、アート、横浜の地域資源など…さまざまなこ
とに関心を持っている方たちと映像について考え、ときに参加作家等の作品づくり、
企画・運営に関わりながら、映像祭開催に向けて一緒に盛り上げてくださる
「ヨコハマ国際映像祭2009」のボランティアスタッフの名称です。
●登録募集期間 〜10月30日(金)
●予定活動内容
※活動時間・内容の詳細は決まり次第、説明会等でお知らせします
・会場運営
→映像祭会期中、主にメイン会場(新港ピア、BankART Studio NYK)で、
来場者への会場案内や展示作品看視などを行います。
・プレイベント「AMクルーズ」の企画・運営
・市民放送局「CHANNEL CREAM」の制作
→番組内容の構成〜映像撮影〜編集等を行い、動画番組を制作します。
制作した番組は、会場内で放送される予定です。
・ヨコハマ・フィールドワーク
→アーティストや研究者と共同して、横浜の街を舞台に作品を制作します。
・作家制作補助
→映像祭参加作家の作品制作を補助します。
・ドキュメンテーション
→サポートクルーの様々な活動を記録し、まとめます。
●活動場所
ZAIM本館 4F401号室(神奈川県横浜市中区日本大通34)を拠点とした
横浜市内各所
※会期中は主に映像祭メイン会場(新港ピア、BankART Studio NYK)
●待遇 ボランティア保険加入(本人負担なし)など。
交通費・食費の支給はありません。
●参加条件 16歳以上 (18歳以下は、保護者の同意が必要です)
●登録方法 下記URLの応募フォームをご利用ください。
https://ds-info.city.yokohama.lg.jp/recept/form.rbz?cd=363
※携帯電話をご利用の方はこちらから。
https://ds-info.city.yokohama.lg.jp/mrecept/form.rbz?cd=364
登録いただいたみなさまへは、「ヨコハマ国際映像祭2009」の最新情報、
サポートクルー説明会のお知らせ、活動内容の詳細情報…などをお送りし
ます。ぜひご参加ください!
----------------------------------------------------------------
●サポートクルーの詳細については、公式WEBサイトをご覧ください
http://www.ifamy.jp/citizen/
----------------------------------------------------------------
★会期中の会場運営への参加をご希望の方必見!!★
【ヨコハマ国際映像祭2009開催概要説明+会場運営研修】
●日時 10月3日(土)1回目13:00〜、2回目17:00〜
※どちらかにご出席ください
●会場 横浜美術館 レクチャーホール(横浜市西区みなとみらい3-4-1)
●内容 ・「ヨコハマ国際映像祭2009」概要説明
・サポートクルー向け会場運営研修会
---【ヨコハマ国際映像祭2009 開催概要】---
[会 期] 2009年10月31日(土)〜11月29日(日)
[会 場] 新港ピア、BankART Studio NYKなど
[入場料](( )は前売り料金): 一般1,300円(1,000円)、
大学・専門学校生1,000円(800円)、高校生500円(300円)
[テーマ] CREAM 【 Creativity for Arts and Media 】
[ディレクター] 住友文彦
[URL ] http://ifamy.jp/
[主 催 ] 横浜国際映像祭2009実行委員会
(横浜市、(公財)横浜市芸術文化振興財団)
---【サポートクルーに関するお問い合わせ】---
ヨコハマ国際映像祭2009 市民協働担当
〒231-8315 横浜市中区本町6-50-1
(ヨコハマ・クリエイティブシティ・センター内)
TEL : 045-221-0325 FAX : 045-221-0215
E-mail : crew@ifamy.jp
---【ヨコハマ国際映像祭2009に関するお問い合わせ】---
横浜国際映像祭2009実行委員会事務局
〒231-0002 横浜市中区海岸通2-8第2吉本ビル4階B
TEL : 045-212-5661 FAX : 045-212-5630
URL : http://ifamy.jp/ E-mail : info@ifamy.jp
■□■ イベント・講座情報 ■□■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【5】第2回ユニセフ・パネル展「未来に残したい風景」
9/19(土)〜27(日)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●とき 2009年9月19日(土)〜27日(日)
10:00〜17:00(期間中休館なし)
●ところ 地球市民かながわプラザ3階 (JR本郷台駅から徒歩3分) 無料
●展示内容
(1)戦後、日本がユニセフから受けた支援の秘蔵写真パネル80点!
「あの頃のあなたへ〜脱脂粉乳で育った子どもたち〜」や昭和30年代の給食複製、
当時の教科書、教材など
(2)神奈川の子どもたちの目がとらえた「未来に残したい」日常の風景や景色、
イラクの子どもたちの願いを絵に描いた作品を展示します。
また、アフリカの子どもの現状を伝える「気候変動と子どもたち」ブルキナファソの
写真を展示します。ご来場をお待ちしています!
●連絡先 【TEL】045-473-1144/【FAX】045-473-1143
【E−mail】sibu@unicef-kanagawa.jp
●主催 (財)日本ユニセフ協会神奈川県支部
●共催 (財)かながわ国際交流財団
●後援 神奈川県、横浜市、川崎市各教育委員会
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【6】『危険体験親子キャンプ』参加者募集! 9/26(土)〜27(日)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●内容 火・刃物・命・暗闇をキーワードに日常生活の中では、なかなか体験
することのできない五感を使ったプログラムを親子で体験する。
●プログラム Myはし作り、野外炊事、ナイトウォーク、ドラム缶風呂、
木工クラフト作りなど
●日時 9月26日(土)12:00〜27日(日)10:00 (1泊2日)
●場所 県立柳島青少年キャンプ場
●対象 小学校4〜6年生のお子さんがいる親子50名
●申込み締切り 9月17日(木)15時までにFAXまたはメールで申込み
●参加費 一人2500円(食事代、体験プログラム教材費、保険代等)
●申込み・問合せ先
社団法人神奈川県青少年協会
【TEL】 045‐402‐0346/【FAX】045−402-0362
【E−mail】info@kya.or.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【7】セルフプロデュース講座 9/27(日)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●日時 平成21年9月27日(日)14:00〜15:30
●場所 青少年育成ホール 地下2階 第2研修室
●問合せ・申し込み 090-9808-1872 ミキ
●講座内容
自分の本質を知りながら、ネガティブな考え方にシフトし、
自分の魅力を発見できる講座です。人間関係にお悩みの方や自分に
自信のない方におすすめの講座です。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【8】大倉山記念館「おもしろ講座」 9/28(月)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
地域で活躍される方をゲストに招いて、お話を伺う大倉山記念館のおもしろ講座。
今回は、大倉山で長年養蜂を続ける菅野さんが作る「大倉山はちみつ」のお話。
はちみつが作られる過程や養蜂を始められた経緯などご自身の経験を交えてお話し
して頂きます。お茶とちょっとしたお菓子を楽しみながら、
身近な自然の話に耳を傾けてみませんか?
●日時 2009年9月28日(月) 13:00〜
●場所 大倉山記念館 第6集会室
●定員 25名 ※定員に達し次第〆切
●申込 045-544-1881(大倉山記念館)
●料金 500円(お茶、お菓子付き)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【9】シンポジウム シニアのいきがい創出の場のNPO 9/29(火)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
NPO・コミュニティビジネスが、ボランティア活動や多様な就業機会の創出を
通じて、定年退職者や子育てを終えた中高年齢者に対して、孤立することなく
身近な地域社会で社会的なつながりや「いきがい」を実感しうる場を提供しうる
可能性について考えます。
本シンポジムでは、『団塊シニアが社会を変える NPOビジネス』(学陽書房)
『高齢化時代のボランティア』(岩波書店)などの著書でも知られる田中尚輝氏
をはじめ、NPO・コミュニティビジネスの第一線の現場で活躍するリーダーを
パネリストをお呼びして、活発に意見交換を行います。
●テーマ シニアの「いきがい」創出の場としてのNPO・コミュニティビジネスの可能性
●日時 2009年9月29日(火)18:00〜20:00(受付開始:17:30)
●場所 横浜市開港記念会館6号室
http://www.city.yokohama.lg.jp/naka/kaikou/acces.html
●参加費 無料、参加申し込み不要
●問合せ先:(株)公共経営・社会戦略研究所 info@pmssi.co.jp
(明治大学アカデミーコモン7階インキュベーションセンター内)
●主催:明治大学非営利・公共経営研究所(研究代表 塚本一郎明治大学教授)
●共催:かながわコミュニティジョブ・サポートセンター
http://www.jca.apc.org/alice/topics/topics.cgi?tid=closeup&equal1=5902
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【10】対人関係療法(全2回) 9/30(水) 10/14(水)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●日程 2009年 9月30日・10月14日(水曜日)18:30〜20:30
●講 師 水島広子先生
(慶応義塾大学医学部非常勤講師 水島広子こころの健康クリニック院長・精神科医)
●受講料 6,000円(全2回)
●開催場所 ウィリング横浜 研修室(市営地下鉄・京急「上大岡駅」隣接オフィスタワー内)
●対 象 対人援助に関わる方とそれを目指す方、心を学ぼうと思う方(資格不問)
●定 員 65名
●問合せ先 【TEL】045-846-1822(月・水・金13:00〜18:00)
【E−Mail】office@kamioookasinri.org
●主催 NPO法人 横浜上大岡臨床心理センター
●後援 社会福祉法人横浜市社会福祉協議会ウィリング横浜 横浜市健康福祉局
対人関係療法は「重要な他者」との「現在」の対人関係を使って、
うつ病や摂食障害などの心の病を治療する短期の精神療法で、高い効果が
実証されています。
(対人関係に問題があるから治す治療法ではありません。)単に「病気が治る」
だけではなく、コミュニケーションを見直すことで生活全般にとても
良い影響を与えます。
水島先生は、日本における対人関係療法の第一人者です。
※必ず参考図書のいずれかを読んでご参加ください。
(『「うつ」が楽になるノート』PHP出版・『自分でできる対人関係療法』創元社
『拒食症・過食症を対人関係療法で治す 』紀伊國屋書店)
対人援助にかかわる人のための心を学ぶ講座の1講座です。
詳しくはホームページ http://kamioookasinri.org をご覧ください。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
【情報掲載について】
ボランティア募集やイベント、講習会等の情報掲載をご希望の方は、
ホームページにある情報掲載申込フォームで情報をお寄せください。
掲載料は無料です。発行日等の都合上、掲載できない場合がありま
すので、ご了承ください。また、当センターのHPに掲載する場合が
あります。
申込み先:横浜市市民活動支援センター
情報申込みフォーム
http://www.npo-c-city-yokohama.jp/cgi-bin/mailer/y_mail.cgi?id=mailmaga
★また、ホームページには、自由に情報を書き込んでいただける
「わいわい掲示板」「わいわいカレンダー」もございます。
イベントカレンダー、ボランティア募集情報とともにぜひご覧ください。
横浜市市民活動支援センターでは、市民活動に関するご相談に
対応しています。電話、来所等で、お気軽にお声かけください。
************************************
横浜市市民活動支援センターメールマガジン
「ハマセン!」第6号(2009年9月14日)
発行 横浜市市民活動支援センター
〒231-0062横浜市中区桜木町1-1-56みなとみらい21
クリーンセンタービル5階
TEL:045-223-2666 FAX:045-223-2888
http://www.npo-c-city-yokohama.jp/
E-mai:y-sien-c@npo-c.city.yokohama.jp
************************************
----------------------------------------------------------------------
▼このメルマガを解除するには下記のURLをクリックしてください
┗ http://cgi.kapu.biglobe.ne.jp/c/12345/Sl0LTtPweO%40aG%40LidnT_TP%408%40ap%2eacA
▼解除ができない方、その他のメルマガの解除はこちら
┗ http://kapu.biglobe.ne.jp/r.html
----------------------------------------------------------------------
このメルマガはお客様のご登録にもとづき、NECビッグローブ株式会社
BIGLOBE メルマガサービス カプライトより配信されました。
初めてこのメールを受取られた方 ⇒ http://kapu.biglobe.ne.jp/c.html
----------------------------------------------------------------------
━━━━●早い者勝ち★ビンゴ大会で総勢1,000名様にチャンス!●━━━━
【数字発表中】ぞくぞくとビンゴ達成者が!賞品がなくなる前に今すぐ参加!
参加はもちろん無料♪⇒ http://bingo.biglobe.ne.jp/r0907n/ml_cpf.html
----------------------------------------------------------------------
copy right(c)2007chikyuchild